出町観光案内

商店街の周辺には、数多くの観光名所がございます。
京都観光の際、お買物に足を運んで頂ければ嬉しいです。ここでは、商店街周辺の主な観光地をご案内しています。

出町柳駅の近くにお店がございますので、たくさんの観光客の皆様が観光帰りにお立ち寄り頂いています。
是非、お越しくださいませ。

京都出町桝形商店街周辺観光地案内 名所

臨済宗相国寺派大本山 相国寺(しょうこくじ)

至徳2年(1385年)室町幕府3台将軍足利義満によって建立され、お寺の名前は義満が左大臣(相国)の地位にあったことに由来します。
宗旦稲荷=相国寺に住んでいた狐が、千宗旦の作法を見よう見まねで覚えたという言い伝えがあります。大光明寺のご本尊の普賢菩薩は女性を救う仏様です。

相国寺の詳しい情報はこちら

syoukokuji

日蓮宗本山 本満寺(ほんまんじ)

隠れた花の名所。特に大きな枝垂桜(しだれざくら)が有名です。
法華経に出てくる4人の菩薩の一人である浄行菩薩は、自分や家族の身体の悪い部分と同じところに水をかけ、タワシでこすって祈願すると、痛みが取れると信仰されています。

honmanji

十念寺(じゅうねんじ)

特徴のある建物だけではなく、クラシック音楽の演奏会なども行っているユニークなお寺です。室町幕府の6代将軍、足利義教の墓があります。

junenji

盧山寺(ろざんじ)

境内は、かつての紫式部邸にあたり、枯山水の平庭の真っ白な石とそこに咲く紫色の桔梗に源氏の雅を忍ばせます。
「鬼の法楽」と言われる節分会は有名です。

廬山寺の詳しい情報はこちら

rozanji

阿弥陀寺(あみだじ)

境内墓地には、織田信長父子や本能寺の変で死亡した諸臣120名余の墓があります。
本堂には、信長父子の影像も置かれています。
松尾芭蕉と蝶夢法師の句碑があることでも知られています。

amidaji

砂川の三軒寺 長徳寺(すながわのさんげんでら ちょうとくじ)

山門前のピンクのオカメ桜で有名です。

cyotokuji

砂川の三軒寺 常林寺(すながわのさんげんでら じょうりんいん)

9月初旬に萩が庭一杯に咲く萩の名所です。

joinrin

砂川の三軒寺 正定院(すながわのさんげんでら そうじょういん)

赤ん坊をおんぶしている子育地蔵で有名です。

sojoin

瑞春院雁の寺(ずいしゅんいん)

水上勉『雁の寺』ゆかりの雁の襖絵や、涅槃図などがあります。庭には、水琴窟がありきれいな音を響かせています。
拝観は通常非公開のため、拝観希望の方は前日までに予約(2名以上)が必要です。

zuishunin

御霊神社[上御霊神社](ごりょうじんじゃ)

平安遷都からあった、出雲寺の鎮守。応仁の乱の際には畠山政長の軍が当社に陣したことでも有名です。毎年5月18日にはお祭りが行われ、神輿が氏子町内を練り歩きます。
『ヨイット ホイット』のかけ声が勇ましい祭りです。

goryojinja

下鴨神社(しもがもじんじゃ)

世界文化遺産。境内は広く、緑に囲まれており、散歩には最適のコースです。厄除開運、方除け、商売繁盛などの神として広く市民に親しまれています。
毎年、5月15日には葵祭りが行われています。

下鴨神社の詳しい情報はこちら

shimogamojinja

糺の森(ただすのもり)

国の史跡に指定されている森。中世には川に沿って水茶屋が設けられ、四条河原に並ぶ賑わいだったともいわれています。

糺の森の詳しい情報はこちら

tadasunomori

河合神社(かわいじんじゃ)

『方丈記』の鴨長明は当社の杜家の生まれで、境内には「方丈の庵」が復元されています。

kawaijinja

幸神社(さいのかみのやしろ)

安産守護や子孫繁栄、縁結びの神として信仰されています。御所の北東に位置し鬼門を守る神です。ここに祭られている石は、「石神様」といって縁結びの神様として信仰されています。御幣を持った木彫りの猿が、都の鬼門よけとして祭られています。御所の猿ヶ辻にも、同じ形をした木彫りの猿が祭られています。

sainokaminoyashiro

妙音弁財天(みょうおんべんざいてん)

この弁天様は、昔ここにあった伏見宮家(ふしみのみやけ)のお屋敷の中に祭られていたものです。伏見宮家は、琵琶の家元であり、音楽の神様としてこの弁天様を信仰していました。春と秋に大祭が行われます。

myouonbenzaiten

梨木神社(なしのきじんじゃ)

明治維新に朝廷の中心人物として活躍した、三条実万(さねつむ)と実美(さねとみ)を祭る神社。大河ドラマの龍馬伝で、龍馬の恋人の平井加尾(広末涼子)が、スパイとして京都に送られて使えているのが、ここにあった三条家のお屋敷です。境内にある井水は、染井と呼ばれ京都御所三名水の一つです。

梨木神社の詳しい情報はこちら

nashinokijinja

猿ヶ辻(御所の鬼門封じ)

御幣を持った木彫りの猿が、御所の鬼門よけとして祭られています。都の鬼門は、比叡山が守っていますので、比叡山のお使いである猿が、鬼門除けとして祭ったものです。

sarugatsuji

大原口道票(おおはらぐちどうひょう)

京の都には、7つの出入り口があってこれは「京の七口」と呼ばれています。
大原口は、京都の町から若狭へ向かう、若狭街道の出発点です。若狭の鯖を運んだことから鯖街道と呼ばれています。道標は幕末の慶応4年に立てられたもので、都の名所などの方向を示しています。

oharaguchidohyo